「お茶」を通して心地よい
暮らしをお届けしたい
豊かな牧之原台地の恵みを存分に活かしたお茶づくりに邁進し、
さらに地域の課題である耕作放棄茶園を新たな資源として活かす「茶の実事業」に取り組むことで、
世の中に心地よい暮らしをお届けします。


創業以来、美緑園の主力事業として、茶の生産から、荒茶製造・販売を行っています。生葉の収穫、荒茶の製造期間は4月から10月までの4茶期(一番茶・二番茶・台刈番茶・秋冬番茶)です。
当社ではお客様とのコミュニケーションに重点を置き、徹底したヒアリングを実施。深蒸し製法を主軸に、お客様のご要望に合わせた荒茶製造を行っています。
- 圃場面積 14ha(自園)8ha(協力農家)
- 製茶ライン 120キロ1.5ライン
- 生葉集荷量 10,000kg/日


「お茶のある豊かな暮らし」をテーマに、日本茶のブランドを立ち上げました。
茶農家という視点から茶畑とお客様を繋ぎ、伝統文化を大切にしながらも、現代のライフスタイルに寄り添い、日々の暮らしをより豊かにする提案を行ってまいります。
美緑園のお茶の最大の特長は、「余韻のある旨み」。
まるくやわらかな旨みが、飲む人を温かく包み、力づける。そういうお茶を目指して、私たちは日々お茶づくりに取り組み、お届けしてまいります。




お茶の可能性の探求と地域の財産である茶園を活かしたいという思いから、茶の実事業に取り組んでいます。
お茶はツバキ科で、その実から採れる油は椿油と同じようにヘアケアや食用油として利用されてきました。茶の実油は非常に栄養価が高く、また成分的にもとても優れています。
当社では現在、茶の実の収穫・販売を行っています。
今後は商品開発も行い、お茶を通じて人々の暮らしを豊かにする商品づくりをしていきたいと考えています。